知っておくべき香典のマナーとは?

通夜や葬儀・告別式に参列するときには、香典を持参することが一般的です。葬儀に出席する際に、香典をどのように包めばいいのか不安に思うことがあるかと思います。この記事では、香典を用意する際のお札の入れ方、香典を入れる不祝儀袋の使い方をご紹介します。

1.中袋がある場合は中袋に対してお札が「裏」

人物が描かれていない方が表に向け、肖像画が描かれている側が袋の裏面にしましょう。香典の持参者が訃報に接し「顔を伏せてお悔やみを述べる」ことを象徴しているといわれます。また、お札は金額が書いてある方を上にするのが一般的な入れ方となります。

香典袋にお金を入れるときは、「使用感のあるお札」がよいとされています。お祝い事のご祝儀は、新札を用意することが一般的です。一方で、不祝儀とされる香典で、新札を使うと、「不幸を予測していたのか」と不快に感じるでしょう。また、手元に新札しかない場合は、折り目を付けて香典袋に入れるのがマナーです。折り方についての決まりは特にありませんが、お札を真ん中で折るケースが多いでしょう。もちろん、お札を折ったからといって「古いお札」になるわけではありません。

香典袋から折り目のついた新札が出てくれば、遺族は香典を持参した人の配慮を感じます。香典のマナーは知っているが「やむを得なかった」ということが伝わるでしょう。

しかし、汚れたり破れたりしたお札を使ってよいというわけではありません。失礼に当たりますので気をつけましょう。

 

2.香典の金額のマナー

(1)香典の金額が多すぎるのは×。相場にを確認しましょう

香典の金額は多ければ良いとは言えません。相手に負担をかけないように、一般的な相場を超えないようにすることが必要です。葬儀を執り行う喪主は、香典をもらった場合、「香典返し」という風習があります。

お通夜や葬儀で故人にお供えいただいた香典へのお返しにあたります。お悔やみいただいた方々へ、御礼を伝えるための贈物です。香典返しでは、頂いた香典の費用の半額を渡すことが一般的です。そのため、相場を超えた金額を渡した場合、遺族は香典返しを選ぶのにも一苦労します。相手に負担をかけないよう、相場の範囲内で金額を包むのが良いでしょう。

(2)吹田市における香典の金額の相場

香典の金額は故人との関係性によってさまざまです。一般的には、次の金額を目安とするとよいでしょう。

  • 実母・実父:5~10万円
  • 友人・知人:3,000~1万円
  • ご近所:3,000~5,000円
  • 上司:5,000~1万円
  • 部下:5,000円

お札の枚数は「偶数」にならないようにすることが必要なマナーです。というのも、偶数は2で割り切れる数字であるため、「故人とのつながりが切れる」ことにつながるため避けるようにしましょう。

3.香典袋の書き方の注意点

香典袋にお金を入れるときは、中袋・外袋とも名前や金額、住所などを記さねばなりません。忘れると遺族が困ることになるため、必ず必要事項を記入しましょう。それぞれどのように書けばよいのか紹介します。

  1. 中袋(中包)の書き方

中袋の表面には、香典の金額を記載しましょう。日常的に使う漢字ではなく「旧漢字」を使うのは気を付けるべきポイントの一つです。例えば「5,000円」を包んだ場合、中袋の表には「金伍仟圓」と記することが一般的です。

  1. 表書きの書き方

外包の表書きは、故人の信仰していた宗教に合わせる必要があります。

  • 仏教:御霊前、御仏前
  • 神道:御榊料、御玉串料
  • キリスト教:御花料

ご家族や近くのご親族の宗教については、分かると思いますが、会社の上司や遠い親戚については分からない場合があると思います。その場合は、「御霊前」「御仏前」にしておくとよいでしょう。

  1. 使用する筆記具

香典袋に金額や住所・氏名等を記載する場合は、「薄墨」を使うのが最もマナーにかなっています。薄墨で書くことによって「悲しみで墨が薄まった」「突然のことで濃い墨を用意することができなかった」ということを表すことができるためです。どうしても薄墨がない場合は、黒のサインペンや筆ペン・ボールペンでもかまいません。一方で、鉛筆や文字の消えるボールペンなどは、マナーというよりは消えてしまう可能性があるので、やめておきましょう。

4.まとめ

お札を入れる際のマナーとして、香典の相場を確認し、適切な金額を包みましょう。また、包む際には新札ではないものが良いです。また、香典袋の書き方にも宗派によって違いがありますので注意が必要です。葬儀のことでお悩みのことがあれば是非、家族葬のひとときまでお問い合わせください。